はろはろ、えむに(@m2_MMkz)です。
今回は、おすすめのギター音源を紹介したいと思います。
ギター音源はギターが弾けない人だけでなく、 ギターが弾ける人でもギターの音を手軽に楽曲に入れたい時に活躍します。
最近は技術も進歩しており、一部の音楽関係者も騙されるほどリアルな音になってきていますが、
現在売られているギター音源が多すぎてどれを買ったらいいかよくわからないと思います。
そもそもギター音源はひとつの音源であらゆる場面に対応できるということはありませんので、
用途やジャンルによっていくつもの音源を使い分けることが前提となります。
そのためどれか一つだけ買うのではなく、それぞれの音源の得意なところや弱点を把握して、
いくつも買って組み合わせて使いましょう。
それではおすすめのギター音源を紹介していきます。
Contents
Junk Guitar (Fujiya Instruments)
(出典:Fujiya Instruments)
ハムバッキングピックアップを搭載した国産ハンドメイドギターSTR Guitarsをサンプリングした Native InstrumentsのKontakt専用エレクトリック・ギター音源です。
GUIが使いやすいように作られていて、ギター音源の中では比較的簡単で、 打ち込みが直観的にできるように工夫されています。
多くの音源は設定画面などが隠されており、設定を追い込む際に画面移動が多く面倒ですが、この音源は最初の画面にすべて用意されているので移動が少なく楽ちんです。
また日本のメーカーなので取扱説明書も日本語で丁寧に書かれているのでポイントが高いです。
多くのギター音源は海外製で、取扱説明書も英語しかないことが多いので、これはとてもありがたいです。
DI音源のみの収録なので別途アンプシュミレーターが必要になるので注意です。
どのようなジャンルでも対応できますが、歪ませてロックなどの曲に一番合うと思います。
デモ動画
動画を見ると、使われているキースイッチも限られていますし、使いやすそうです。
音も相当リアルなのでおすすめです。
プロの作曲家の方はデモ用としてよく使っているそうです。
ELECTRI6ITY (VIR2)
(出典:ELECTRI6ITY (VIR2))
ストラト、レスポール、テレキャスターなどのハイエンドギター8種類を収録した最強のギター音源です。
とにかくリアルなギター音源を求めるならこの音源で決まりです。
ただ、 動作が重くまた少々古い音源なので注意が必要です。
打ち込みもなかなか難しく、リアルなギタートラックを作るのには時間と労力がかかります。
この値段で8種類のギター、アンプ・エフェクター付きなのを考えると案外コスパは悪くないかもしれません。
動作は重いし打ち込みも大変なので、ギターが弾けない人が打ち込みだけで完成させる場合に使うのが多いのかなと思います。
デモで使うにはちょっと使いにくいので、使う場面を選ぶ音源ではあります。
デモ動画
付属のアンプでは少々古臭い音になっていますが、 別途アンプシュミレーターを用意することで現在でも十分通用します。
また、これだけ多様なギターを収録した音源は少ないため、 とりあえずこれを買っておけばだいたいの曲に使える点もおすすめポイントです。